【公務員の生命保険は月いくら?】必要性と平均相場、最適な選び方を徹底解説

お金

※アフィリエイト広告を利用しています

マネオくん
マネオくん

安定した公務員には生命保険はいらないよね?

マネ子さん
マネ子さん

今の保険内容って足りない?掛けすぎ?

「公務員に生命保険はいらない」って本当でしょうか?一般的にもし万が一のことが起こった場合には数千万のお金が必要になります。将来「こんなはずじゃなかった…」と後悔することになりかねません。

そして「どんな内容かよく分からない…」というのも危険です。掛けすぎて無駄な保険料を払ってしまったり、逆に全く保障が足りなくて破綻の危機に…なんてことにもつながります。

あるアンケート調査では1000名のうち、8割以上の人が自分が加入している生命保険の内容を理解できていないという結果でした。


ライフネット生命株式会社
生命保険加入者1,000名に聞く 生命保険加入実態調査」より引用

しかもその保険料は月平均14,853円で、3人に1人は「高い」と実感しています。
仮に22〜65歳まで夫婦で払い続けたとすると、総額約1,600万円以上に相当!

なので生命保険料を見直すことができれば、家計にかなり余裕がもてますよね。

そこで今回は以下の3点を詳しくご紹介します。

  • 公務員に生命保険って必要?不要?
  • 公務員の生命保険料の相場(月いくら?)
  • 公務員に最適な生命保険の選び方

今回は「毎月カツカツ…」という悩みが一気に解決できるくらいパワーがある内容です!

もし月5,000円にできたら、それだけで約1000万円以上得する!

ちなみに私の保険料は月2,000円です。(後ほど詳しく説明します!)

知らないと怖いですが、きちんと理解することで正しい考えで保険料の無駄を省けるようになります。
ぜひ、この記事を参考に今の生命保険料を一度見直してみてください。

公務員に生命保険って必要?不要?

生命保険の役割

皆さんが思いつく保険には大きく「医療保険」と「生命保険」の2つがあると思います。それぞれの加入目的は以下の通りです。

  • 医療保険病気や怪我のとき
     →入院・通院・手術に充てられる
  • 生命保険死亡や高度障害状態のとき
     →家族の生活費などに充てられる

公務員の場合、私は医療保険は不要だと考えています。その理由はこちらの記事で詳しく解説していますので、セットで読んでみてください。

しかし医療保険とは違い、生命保険は必要だと私は思います。
それは「起きる可能性は低いが、起きたら大損失になる」(確率×損失)に該当するからです。

ただし全員ではなく、こんな人には不要です。

生命保険が不要な公務員の例

私が思う、生命保険が不要な人はこんな方です。

  • 養う人がいない独身の方
  • 子どもがいない共働き夫婦
  • 子どもが独立した高齢者
  • 十分な蓄えがある人

扶養している人がいない」のが共通点かな?

その通りで自分(被保険者)が亡くなった後に生活費に困る人がいないという方は不要なんです。

それなのに不安だから…と加入している人いませんか?大切なのでもう一度。

被保険者が亡くなった後、生活費に困る人がいるかいないか?」で加入を決めましょう。

生活に困らない、つまりみんな自立しているのであれば生命保険をかける必要はありません。

ちなみに…扶養している人がいない場合には共済組合などの遺族年金などの支給はありませんが、埋葬料として合計10万円ほどは支給されるようです。

扶養している人はいるが、十分な蓄えがある人も保険は不要ですが、公務員の稼ぎでその確率は低いと言えますので、ここでは考えないようにしましょう。

でも葬儀代とかあるのに?保険で入らなくて大丈夫?

確かに葬儀代だけでなく、人によっては墓地や遺品整理などの費用がかかり、総額は250〜300万円ほどが平均になりそうです。

しかし、これは保険ではなく貯蓄で対応する金額です。

50歳から

  • 月1万円積立すれば、75歳で300万円
  • 月2万円積立すれば、約63歳で300万円
  • 月3万円積立すれば、約58歳で300万円

日本人の平均寿命が約80歳なので十分余裕をもって貯められます。
1万円でもキツい…という人はそもそも家計管理から見直す必要があります

生命保険の他にも、医療保険や自動車保険、サブスクなどの固定費をきちんと見直せば、必ず余裕が生まれます

これから随時発信していきますのでお楽しみに待っていてください。
次に生命保険が必要な人はどんな人でしょうか?

生命保険が必要な公務員の例

私が思う、生命保険が必要な人はこの方です。

  • 扶養家族(養う人)がいる方

扶養家族(養う人)がいるということは、自分(被保険者)がいなくなるとその日の食べ物にも困り、生活をしていけません

しかし、子どもがいる場合に必要なのは生活費だけではなく、習い事や進学のために必要な費用があります。

その額は軽く数千万円にもなり、公務員家庭でもなかなか備えられません。
そんな時に効果的なのが「生命保険」です!

ではその保険料はどのくらいがいいのでしょうか?

公務員の生命保険料の相場

公益財団法人生命保険文化センターによるとそれぞれ以下のような調査結果となっています。

家族がいる世帯の相場

公益財団法人 生命保険文化センター
2024(令和6)年度「生命保険に関する全国実態調査】より引用

2人以上世帯の年間保険料の平均は353,000円、月に換算すると29,416円

単身世帯の相場

公益財団法人 生命保険文化センター
2024(令和6)年度「生命保険に関する全国実態調査】より引用

単身世帯の年間保険料の平均は144,000円、月に換算すると12,000円



この金額を見てこんな風に感じませんでしたか?

うちはもっとかけてるから安心だ!

うちは低いからもっと掛けなきゃ…

こんなふうに考えている人は危険です。保険料は年齢・収入・家族構成・ライフスタイル・価値観などの多くの情報から掛け金が決まり、算出されます。

他の人と比べて…という考えで加入すると、掛けすぎや保証不足などの問題になりやすいので注意しましょう。

公務員に最適な生命保険

ここでは最適な生命保険料の決め方と実際に私も加入している、おすすめの保険についてご紹介します。

最適な生命保険料の決め方

次の5ステップで自分に合った生命保険料を決めていけます。

  • ①扶養家族はいるか?
  • ②月の支出はいくらか?
  • ③公的保険でいくら出るか?
  • ④いくら不足するか?
  • ⑤いくら掛けるのか?

では実際に例を挙げて、計算していきます。こんな方の保険料を算出してみます。

  • 家族構成:夫・妻30歳、子ども2人(6歳、3歳)
  • 仕事:夫(市役所職員)、妻(パート)
  • 世帯収入:40万円(夫30万円、妻10万円)
  • 月の支出:30万円

ここで使用する金額はあくまでも目安になりますので、ざっくりとこんな感じなんだという程度で参考にしてください。

①扶養家族がいるか?

家族構成:夫・妻30歳、子ども2人(6歳、3歳)

妻と子ども2人の計3人を扶養しているため、今回の場合には生命保険が必要と判断できます。
扶養がいない場合には不要と判断します。

②月の支出はいくらか?

月の支出:30万円

月の支出をしっかりと計算することが大切です。
計算できていないと、どのくらいの掛金にすればいいかがわからなくなってしまいます。

今まで計算したことなかった…

こんな方は4人家族の場合の平均的な支出額を使用されてみてください。

③公的保険でいくら出るか?

ここで見落としていけないのが公的保険、いわゆる健康保険です。
公務員の場合は共済組合に加入することになります。
とても手厚い保証内容で、今回の場合はざっくりと以下のような支給があります。

  • 遺族厚生年金
    → 公務員の場合、遺族厚生年金が受給可能。
      概算として年収の約3/4程度妻が亡くなるまで支給される。
  • 遺族基礎年金
    → 18歳未満の子どもがいる場合に受給可能で、子どもが18歳になるまで毎月支給される。
      子1人なら約8万円、子2人なら約10万円程度
  • 児童扶養手当
    → 今回の場合、夫の死亡でひとり親家庭となるため受給可能で、子どもが18歳になるまで
      毎月支給される。所得制限あり、満額の場合は月10万円程。今回の場合は月3万円程

④いくら不足するか?

今回の場合を、実際の数字に置き換えて計算してみます。

【支給額】
 ・遺族厚生年金 → 今回の場合、月12.5万円程度
 ・遺族基礎年金 → 今回の場合、月10万円程度
 ・児童扶養手当 → 今回の場合、月3万円程度
  → 総額は月25.5万円

【支出額】
 通常、夫が亡くなるため支出は減ることが予想されるが、今回はこのままで計算する。
  → 総額は月30万円

【過不足】
 月30万円ー月25.5万円=4.5万円不足
 下の子(3歳)が18歳になるまでと仮定すると…
 4.5万円 × 15年間=810万円不足

⑤いくら掛けるのか?

計算した結果、810万円が不足することがわかりました。といえば、この金額があれば残された妻と子どもは路頭に迷うことなく生活を続けることができるということです。

なのでこの金額を保険でカバーする!というのが本来の考えです。今回は多く見積もって、

30歳男性・死亡時1,000万円の場合

でも大学の「学費」のお金は含まれてないよ!

その場合は、500万円 ×2人分として計算する。

30歳男性・死亡時2,000万円の場合

  • 30歳男性・死亡時1,000万円の場合
     →月1,400円
  • 30歳男性・死亡時2,000万円の場合
     →月2,540円

このように、数字でしっかりと考えることで意外と不足する金額が少なく、保険料も抑えられることがわかります。

皆さんも一度、計算してみましょう。
今回使用したのはSBI生命の「保険料10秒お見積もり」です。

おすすめは収入保障保険

一般的な生命保険(定期保険など)と収入保障保険には、以下のような大きな違いがあります。

  • 保障額の変動
  • 保険料
  • 保険金の受け取り方

①保障額の変動

  • 収入保障保険
     →時間が経つにつれて、受け取れる総額が減少していく逓減型(ていげん)。
      早期に死亡した場合は総額が多い。
  • 定期保険
     →保険期間中は保障額が一定
      死亡時期によらず同じ金額を受け取れる。
Screenshot

保険市場
いまさら聞けない「収入保障保険の基礎知識」】より引用

②保険料

  • 収入保障保険
     →保障額が逓減するため割安
  • 定期保険
     →保障額が一定なため割高

③保険金の受け取り方

  • 収入保障保険
     →毎月・毎年ごとの受け取りが可能。必要に応じて一括受け取りも可。
  • 定期保険
     →一括で受け取る形式が基本。

違いはわかったけど、結局何がいいの?

一番のメリットは毎月の受け取りになるということです。一括でもらえることに安心感を感じる方が多いと思いますが、「宝くじで高額当選した方の末路」はよく聞く話です。

一気に大金が入ると、扱ったことの大金に判断が鈍り、使わなければならないポイントを見失ってしまう可能性が高くなります。

その点、毎月受け取ることで「このお金は〇〇に使うためのもの」と本来の使用目的を見失わずに使うことができます。

他にも保険金額の掛けすぎも抑えることができます。特に最後の方は子どもが成人になる機会も増え、扶養から外れることも考えられます。保険金の総額は毎年減りますが、毎月支給される金額は変わりません。

まとめ:公務員は万が一のために収入保障保険で備えよう

今回は、公務員の生命保険の必要性や保険料の決め方、最適な保険について紹介しました。

そもそも抑えておかなければならないのは「生命保険の必要性」です。

生命保険の必要性

怪我や病気の場合と違い、死亡や高度障害は
起きる可能性は低いが、起きたら大損失になる」(確率×損失
に該当するので、生命保険は必須

しかし、こんな人には生命保険は不要です。

被保険者が亡くなった後、生活費に困る人がいない」場合ですよね!

生命保険料は掛けすぎになることが多いですが、次の5つのステップを考えれば最適な保険料がわかります。

  • ①扶養家族はいるか?
  • ②月の支出はいくらか?
  • ③公的保険でいくら出るか?
  • ④いくら不足するか?
  • ⑤いくら掛けるのか?

30歳男性・死亡時2,000万円でも約月2,500円だったよね!

その中でもおすすめなのが「収入保障保険」で、以下のような特徴があります。

  • 保障額の変動
     →受け取れる総額が減少していく逓減型(ていげん)。
  • 保険料
     →保障額が逓減するため割安
  • 保険金の受け取り方
     →毎月・毎年ごとの受け取りが可能。必要に応じて一括受け取りも可。

本来の使用目的を失わないのが大事だよね!

生命保険を見直して、適切な価格にするだけで月1万円程度、年間で12万円も節約できる人も多いと思います。

実際、私は健康保険をしっかり理解したことで不要な保険を全て見直し、年100万円削減しました!
今はそれをNISAなどに回して運用しています。

数百円単位の節約ではなく、まずは大きいところから見直しましょう。

自分にとって本当に必要な保険料かどうか今一度検討されてみてください。

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました