
今年も自動車保険が高いけどしょうがないか…

ディーラーおすすめの内容だから安心!
こんなふうに感じている方、多いんじゃないでしょうか?
実は、自動車保険って「よくわからないけど、まあこれでいいか」で入っている人がめちゃくちゃ多いんです。
これ、全部「ムダな保険料」を払ってるかもしれません。
実は自動車保険は「どこで・なにを・どう選ぶか」で年間数十万円単位の差が出ます。選び方さえ間違えなければ、もっと安く、もっと自分に合った自動車保険を選べます。
そこで今回は以下の3点について詳しくご紹介します。
- 自動車保険の種類
- 自賠責保険の補償範囲
- 絶対に必要な補償
今回の記事は「ムダに保険料を払ってた…」から卒業できる内容になっています。
特に、子育て世代・マイカー持ちの公務員の方には役立ちます。
それでは、いってみましょう!
自動車保険の種類
自動車保険には大きく分けて「強制保険」と「任意保険」の2種類があります。
強制保険について
別名、自賠責保険といって「相手側のケガや死亡」を補償するものになっています。
この保険は被害者救済を目的としています。万が一、事故でケガ・後遺症・死亡をさせられてしまった場合に「お金がなくて払えません…」と言われたら被害者はどうすることもできなくなります。
それを回避するための保険で、法律で加入が義務付けられています。未加入だと罰則があるのはもちろん、車検も通りません。
任意保険について
こちらは主に自分のために入る保険(相手のためになるものもあり)です。
自賠責保険は自分やその家族の損害は対象外になってしまうため、任意保険で自分の家族や車を守ります。

家族や車が守れるならもちろん入るよ!
しかし、ここで注意が必要です!何でもかんでも「不安だから…」という理由だけで考えるとムダな保険に入りやすくなります。
保険は感情ではなく、数字で計算して入りましょう。こちらの記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
自賠責保険の限界
自賠責保険で補償される金額は以下の通りになっています。
- 死亡:最高3000万円
- 傷害(ケガ):最高120万円
- 後遺障害:最高4000万円
しかし、被害者が高収入や若い方の場合、後遺障害の重度・介護期間が長くなる場合などには損害賠償額が数億円になる場合も…過去にはこんな実例もあります。

自賠責保険じゃ全然足りないね!どうしたらいいの?
この場合は、保険選びの基本「確率低 × 損失大」に当たるので先ほどの任意保険でカバーしていきます。
これも踏まえて、公務員に必須な補償を3つ紹介します。
公務員が絶対に入るべき補償3選
私が考える本当に必要な補償は以下の3つだけです。
1:対人賠償保険(無制限)
名前の通り、車やバイクの運転中に「人をケガさせたり死亡させた場合」に助けてくれる保険で、契約者本人・配偶者・家族などは対象外になります。
先ほどの自賠責保険で対応できない場合はこの補償でカバーできます。その他にも以下のように補償内容が充実しています。
- 費用
→入院・手術・リハビリ・交通費・葬儀代 - 慰謝料
→本人の痛みや遺族への精神的苦痛 - 損害
→収入減少額・将来の収入損失額 - 介護費用
→重度障害による終身介護費用 - 示談・訴訟
→保険会社の示談・弁護士費用
補償金額は1,000万円〜2億円(1,000万円単位)まで選択可能です。しかし先ほどの実例を見てもらった通り、数億円単位のお金が必要になる場合が多いので無制限がおすすめです。
無制限だからといっても月の保険料は数十円〜数百円の差にしかなりませんので、安心して無制限にしましょう。
2:対物賠償保険(無制限)
こちらは「他人の物を壊したとき」に助けてくれる保険です(自分や家族の所有物は対象外)。人もそうですが、モノを壊した時の賠償も高額になることが多いです。
過去にはこんな高額賠償例があります。
トラックの積荷が高級品の場合はさらに高額になりますし、列車や線路の場合は修繕費もかかります。お店が休業になればその間の損害も賠償することになり、高額になることが多いです。
こちらも補償金額が1億と無制限で、年間保険料は70円しか変わりません(SBI損保の例)ので迷わず無制限でいいでしょう。
3:人身障害保険(3〜5000万円)
これは「自分や乗っている家族」に対してかける保険で、ケガや亡くなったときに助けてくれます。自損事故(単独事故)でも補償対象です。
この保険のスゴいところは、過失割合に関係なく、示談交渉を待たずに保険金が支払われるところです。交渉が長引いても、速やかに治療が開始できます。
補償範囲を広げることで歩行中にはねられたときや、ひき逃げの被害にあった場合でも補償され、小さな子どもがいる家庭にとって、大きな安心材料になります。
そして嬉しいポイントがもうひとつ!
人身傷害保険だけを使った場合、等級(=割引率)は下がらず、保険料が上がらないんです。
いざというときにも、金銭面の心配を最小限に抑えられます。
おまけ:個人賠償責任保険
子どもがいるご家庭におすすめなのがこの保険です。子どもの「うっかり」で人にケガをさせたり、モノを壊したりしたときに助けてくれます(保険によってペットも可)。
こんな時に最大3億円までを補償してくれ、保険料も月数百円で済みます。また自分だけでなく家族や別居の子(未婚のみ)まで保証されます。
多くの保険会社で取り扱いがあるので探してみてください。
まとめ:公務員に必要な補償は3つだけ
今回は、公務員の自動車保険について以下の内容を紹介しました。
- 自動車保険の種類
- 自賠責保険の補償範囲
- 絶対に必要な補償
自動車保険には強制保険(自賠責保険)と任意保険の2種類あること、自賠責保険には限界があることを説明しました。

任意保険がキーポイントだったね!
任意保険の中でも次の3つは公務員に必要な補償で、おまけは子どもがいる家庭におすすめです。
- 1:対人賠償保険(無制限)
- 2:対物賠償保険(無制限)
- 3:人身障害保険(3〜5000万円)
- おまけ:個人賠償責任保険

どれも意外と安い保険料だったね!
実は、公務員の自動車保険はこの3つだけで事足りますので、とても安く済むんです。補償内容もスッキリして自分の保険内容が見やすくなりますよ。
ぜひ、一度この補償内容で検討してみてください。
以上です!
コメント